タカトくんの作品です。お題は「秋の電車」。2025年の第一作とのこと。1月11日(土)に次女(タカトくんのママ)がラインで送って来てくれました。 1月12日(日)、ピアノサロン「心音」で”おさらい会”です。カミさんが応援(冷やかし?))に駆け付けてくれ…
朝起きたら雪が降っていました(1月10日(金)、7時撮影)。 まだ車も多くは走っておらず道路にも雪が積もっていました。隠れ家辺りではこれ以上に積ることは無いように思いますが、北陸、日本海側では大雪のようです。くれぐれもご注意下さいませ。災害、事…
12月26日(木)、名古屋市昭和区にある南山大学人類学博物館に行きました。「あほ桐」の集まり・社会見学です。大学構内の紅葉が見事でした。このシーズン一番の紅葉をクリスマス明けに堪能することが出来ました。 「すべての人の好奇心のために=For Everyo…
「富士越龍(ふじこしのりゅう)図」。北斎の絶筆作品の一つ。雪を被った富士山、黒雲の中を昇天していく龍が描かれています(WEBの画面からコピーしました)。 黒雲の中に描かれた龍の部分アップです(カタログ本の写真を撮って拡大したもの)。大迫力です…
信州小布施の「北斎館」を見学した時に記念に買ってきました。 「北斎漫画図録」、2023年12月初版第十六刷、編集発行は芸艸堂(美術書出版の会社)。著者の欄にはチャンと「著者 葛飾北斎」と書いてありました。最初から買おうと思っていた訳では無かったの…
久しぶりの京都です。河原町四条から三条に向かって、夕方の高瀬川。11月23日(土)撮影。 夕方6時にドラゴン先生、お嬢様ご夫妻と合流、この写真の少し左の露地を入った老舗のビアレストランで前夜祭をしました。翌日は市内各所を歩き回る計画をしていたの…
楽陶館、研究Bコースの最後の作品が焼き上がりました。今回は4枚だけ(僕にすると少ない枚数)です。僕の備忘録として記載しています。お付き合い頂ければ嬉しいです。 写真左;全4作品。 写真右;中皿。ロクロ作り。直径16㎝、高さ3㎝、重さ320g。織部を…
11月6日‐7日、大学のゼミ同期生の同窓会で岐阜県恵那市を訪問しました。ゼミの仲間との約一年ぶりの再会です。当初は9名が参加予定でしたが一人が風邪をこじらせて欠席、8名となりました。岐阜県土岐市在の幹事が計画をたててくれ「恵那」一帯をのんびりと散…
10月27日の総選挙、自民、公明両党の与党が大敗、過半数を割り込みました。予想通りと言うのか、10月サプライズ!と言うのか、特別国会での首相指名に向けて駆け引きが報道されています。どうも与野党ともに人気取りのバラマキ的な施策のアピールが多いよう…
僕の陶芸作品の記録です。 楽陶館・研究コースと、名東陶芸クラブの焼き上がりが重なりました。作品の内容はともかく、数だけは多いので今回のブログは陶芸作品の記録が中心です。お付き合い頂ければ嬉しいです。 最初は楽陶館・研究Bコースの二回目の焼き上…
名古屋市千種区の隠れ家の近く、地下鉄の東山公園駅から本山駅にかけての大通り沿い、一面にヒガンバナが咲いています。今までこれほど見事に咲いていることに気がついたことがありませんでした。最近、地域の方が育成にが力をいれているのかもですね。 散策…
久しぶりに近くの平和公園を散策しました。9月末になってようやく”あの”暑さからは解放されたように感じます。曇り空、湿度は高いように思いましたが、気持ち悪い湿気ではありませんでした。風も爽やか。日曜日なので親子で小川遊びをしている方や昆虫採集を…
モチロン、TVでの話ですが、大谷選手の50本塁打・50盗塁(51盗塁)の達成の瞬間をナマの実況で見ることが出来ました。今日(20日)の朝のNHKニュース、現在進行中の試合で「1本塁打、2盗塁を決めて49・51になった」との報道。すぐにBS放送に切り替えました。…
9月3日(火曜日)、北川民次展に行ってきました。名古屋、伏見にある名古屋市美術館で開催(9月8日まで)。入場券を持っていたのですがイカンセン暑すぎるのでついつい先送りになっていました。 (陶芸の大先輩、「ちくさこども食堂」の)テリーさんが8月下…
台風10号で大騒ぎでした(です)。発生からの動きが大変に遅い、かつ、近づいてくるにつれて勢力がだんだんと強くなっている。 夏休み終盤の予定を寸断されて困っている方々の様子が連日、報道されています。 台風10号近畿へ、東海で線状降水帯恐れ 土砂災害…
アラン・ドロンさんが死去、88歳だったそうです。「太陽がいっぱい」を思い出しました。調べてみたら、1960年の作品。この映画は兄と一緒に観に行った記憶があります。封切り館ではなく、封切り一巡後に廉価で上映してくれる映画館に。兄が高校生、僕が中学…
パリ五輪で連日、盛り上がっている中ですが、再度アメリカの大統領選挙のお話です。 以前のブログで「6月27日の討論会でのバイデンさんの目の表情に全く力が無い(のが心配)」「次の四年は無理だろう(と感じた)」ことを記載しましたが・・・、 kururupapa…
「照ノ富士 執念 10度目V」、大相撲、名古屋場所の千秋楽。2場所連続休場明けの横綱照ノ富士が平幕隆の勝との優勝決定戦を制して、3場所ぶり10度目の優勝(日経7月29日の朝刊、記事・写真とも)です。 二桁優勝とともに本場所を開催する4会場の中で名古屋で…
中部電力MIRAI TOWERにゴジラ襲来!。 名古屋名物の一つ、名古屋のTV塔=中部電力MIRAI TOWERの開業70周年特別イベントです。「あほ桐」の集まりで食事の前に見学に行きました。 TV塔もゴジラも1954年生まれなので今回のコラボになったとか。塔内には「ゴ…
大谷翔平選手の田んぼアート見頃、郷里の岩手・奥州市 米大リーグ、ドジャースの大谷翔平選手を描いた「田んぼアート」。傍らには愛犬デコピンの姿も(4日、岩手県奥州市)=共同 「野球の米大リーグ、ドジャースの大谷翔平選手を描いた田んぼアートが、郷里…
珍しく日常生活から離れた話題です。 6月27日夜(日本時間では29日午前)、民主党のバイデン大統領と共和党のトランプ前大統領のテレビ討論会がありました。以前の二人の醜いやり取りの反省から討論会には工夫が凝らされていて、①討論会は90分間、無観客で行…
水墨画作品展。正式名称は「第十回 水彩・水墨・陶芸コラボ展」です。名古屋市中区の区役所ビルの7階、市民ギャラリー栄の展示室にて開催されています。6月17日(月)、全員で作品を搬入。皆さん、手慣れたもので要領よく作業も進み1時間少しで設営も完了しま…
鯱城学園34期園芸科、第四班+の仲間と玉ねぎの収穫に行きました。四班の班長さんが学園の農場の近くで農業をされています。昨年の秋に、ほぼ同じメンバーでサツマイモの収穫に行きました。今回が二回目です。四班の7名に加えて園芸科では班が違っていたが、…
「あほ桐」シリーズ?です。今回もご本家、大阪から一人加わり前回同様の五人の集まりとなりました。「四人+」が定着して来たかな。 今回は名古屋市千種区にある「古川美術館」とすぐ近くにある分館「為三郎記念館」に行きました。日本画家の木村光宏さんの…
久しぶりに東山動植物園に行ってきました。前夜のTVでフローティング・フラワー展の紹介がされていました。温室(この温室は重要文化財です)の内部に、鉢物を置いて底面給水が出来るように水を溜めておける棚が設置されています。その棚の水に花を一面に浮…
二週連続で「ちくさこども食堂」です。5月5日(日)、こどもの日。 中学生から高校生の諸君も「こども食堂」ボランテイア活動に参加しています。彼らが描いた看板です。小さい時にこの「こども食堂」に食べに来ていた。それ以降お手伝い出来る時には参加して…
テリーさんがお手伝いしている「ちくさこども食堂」の活動に参加してきました。名古屋市の地下鉄東山線、池下駅のすぐ近くにあります。”池下”は名古屋市、千種区のなかでも環境の良い(高級)住宅地、地下鉄の駅の周辺は人気が高い飲食店、商店がたくさんあ…
4月17日、パリ・オリンピックの開幕まで後100日。チームジャパンの公式ウエアが公開され開幕に向けてムードが高まりつつ(?)あるようです。前回のオリンピック=東京五輪はコロナの影響で一年延期され2021年の開催でしたから、まだ、三年しか経っていません…
いつもの散歩コースの桜が満開です。名古屋市千種区の平和公園入口。4月7日(日)、撮影。 左の写真、向こうに見えるのは東山動植物園のスカイタワーです。 4月7日(日)のニュースで「名古屋気象台、桜の満開を発表」を報じていました。昨年よりも10日ほど…
「菜種梅雨」というのは、「三月の中旬から4月上旬、菜の花が咲くころの長雨。冷たい雨がしとしと静かに降る」ことを言うそうです。3月26日(火曜日)、久しぶりに次女宅にカミさんと一緒に行きました。朝からザアーザアー降りの大雨、風も強い。お天気の解…