クルルのおじさん 料理を楽しむ

『梅原猛』をもう一度

名古屋市円頓寺商店街の第65回七夕まつり。昨年、一昨年はコロナのために中止でしたが、今年は開催されています。ここにきてコロナの新規感染は過去最高を更新する広がりを見せてはいますが公式な行動制限措置は取られていないことから、主催者側は開催に踏み切ったものなのでしょう。円頓寺商店街名古屋市西区那古野にある名古屋でも古い商店街の一つです。2022年7月30日(土)、午後3時半ごろに撮影。

   

商店街の店主それぞれが手製の張りぼてや七夕飾りを作って祭を盛り上げるそうです。写真左が愛知県知事賞を取った作品。親近感が持てますねえ。写真右は商店街の入り口=円頓寺交差点に置かれている秀吉の像。愛知県では信長、秀吉、家康はいまでも絶大な人気で「三英傑」と呼ばれています。商店街は東西に広がっています。交差点には四つの角がありますが、北東の角が信長、南東の角がこの写真の秀吉、北西の角が家康の像が置かれています。面白いのがもう一つの角。ここに誰の像が置かれているのか?。知っている方はかなりの名古屋通でしょう。回答はまた末尾に記載しておきます。

 

この界隈のことを「那古野」というのですが、最初、名古屋に来て説明を受けた時にはこの「那古野」が「名古屋」の元々の地名である、読み方は「なごや」で使う漢字が時代と伴に変化した、と聞いたことを記憶しているのですが、この界隈では「那古野」は「なごの」と読みます。那古野と名古屋は関連が無いという説もあれば、いや、やはり那古野が名古屋の元の地名で「那古野村=なごやむら」であったが大きくなって町になった時に「那古野町=なごのちょう」になったとか諸説あるようです。まあ、ほとんどどうでも良い話ですが「那古野」という地名は何か風情があって好きですね。

 

僕のピアノの先生のご自宅=ピアノ教室がこの界隈にあります。商店街を東に進むと「四貫道(これで「しけみち」と読みます)という南北の道に交差します。この「四貫道」は知る人ぞ知る名古屋の人気スポットなのですが、昔ながらの狭い道沿いにオシャレなお店、人気の料理屋さんが並んでいます。ピアノ教室はその一つ手前の筋にあります。ピアノサロン「心音」=僕のピアノ教室です。8月末にはピアノ演奏会を予定されているのですが感染拡大にかなり気を揉んでらっしゃる様子。今のところ予定通り開催するつもりで準備を進めているようですが・・・。いちげんのお客さんはほぼいなくて友達・知り合い繋がりですから安心感があるとは思うのですが、逆に主催者側は余計に気がかかるところなのでしょう。無事に開催出来ることを祈っております。

 

 

今、梅原猛さんの「縄文」関連の本を読んでいます。「縄文」の本は以前このブログでも紹介しましたし、梅原さんのことも書いたことがあるのですが・・・自分の整理のために昔のブログを埋め込みしておきます・・・、

 

梅原さん、その1.

kururupapa.hatenadiary.jp

 

梅原さん、その2.

kururupapa.hatenadiary.jp

 

「縄文」関連、その1.

kururupapa.hatenadiary.jp

 

「縄文」関連、その2.

kururupapa.hatenadiary.jp

 

「縄文」関連、その3.

kururupapa.hatenadiary.jp

 

 

梅原さんが「縄文」のことを書いた本をきちんと読んだことが無かったかと。例によって千種図書館で「日本の深層---縄文・蝦夷文化を探る」「縄文人の世界」「梅原日本学講座、君は弥生人縄文人か」等々を借りて来て読んでいるところです。また本棚にあった「ユリイカ」の(追悼)「特集号」を引っ張りだして当該のところ(「縄文」関連の記事)を探して読んでおります。

興味を持ってしまったのは(単純な話なのですが)、例の陶芸クラブでは二学期の自由作品のデザインを考えておくのが夏休みの宿題なのですが、図書館で陶芸乃至は陶芸デザインの本を探している時に、ふと「縄文」のデザインはオモロイなあと頭に浮かんできたのです。こういう繋がりが出来ることをオモシロイと感じる方なので「縄文」を考えるのであれば、これもついでに、折々に気になっていた”梅原さんの『縄文』を読んでみよう”ということになった次第。

 

合計6冊の本を借りているのですが、千種図書館が大幅な改修工事のために8月上旬から11月ごろまで長期の休館となることを知りました。耐震改修工事だそうです。借りた本の返却は近隣の別な図書館で返却出来るとの事ですが、オモシロイのは、次の別な方から貸し出し希望が出ていない書籍については、申請をすれば工事が完了する11月までずーっと借りていることが可能である!とのことでした。

今日の午前中にパソコンで延長申請をやってみました。有難いことに11月16日まで借り続けることが出来てしまいました。焦らずにじっくりと読むことが出来ることになりました。夏休み、ゆっくりと宿題を考えてみたいと思います。とは言え、借りた本の半分はもう読み終えたので不必要に滞留させないで最寄りの図書館に返却しておこうと思っています。

 

梅原さんの「縄文」考、面白いです。「縄文文化=日本の基層文化」との考え。考古学者ではなくて哲学者として「縄文時代の世界観」「精神生活」を考えていること。従来の伝統的な考古学との軋轢、批判・非難はここでもありそうですが、それが「梅原日本学」と言われる由縁なんでしょう。改めて梅原さんの「縄文」のことを書いてみたいと思っています。

 

 

NHK俳句です。相変わらず僕の備忘録として残しています。お付き合い頂ければ嬉しいです。7月の第四週。選者は堀本祐樹さん、司会は武井壮さん。ゲストはモデルでタレントのはなさん。今週のテーマは「故郷」。テキストに掲載されていた句です。

   ふるさとや親すこやかに鮓の味   正岡子規

   帰省子に腹ばふ畳ありにけり   生田恵美子

今週の入選句で面白いと思った句です。

   タクシーの訛親しき帰省かな   (訛=なまり)

   レット・イット・ビー弾く帰省子の黙   (黙=もだ)

   故郷に蛇振り廻す其奴ゐる   (其奴=そいつ)

今週の特選句です。

   何もなき故郷涼し何もせず

ゲストのエピソードを選者が句に詠むコーナー等々は省略です。

 

今月は日曜日が五回ある月ですから、最終第五週は「歳時記食堂---おいしい俳句いただきます」。店主が星野高士さん、女将が岸本葉子さん、常連客がビビる大木さん、お客ゲストは明治大学教授の齋藤孝さん。

一品目

   淋しさが目鼻つきぬけ夏蜜柑   橋本多佳子

二品目

   更くる夜を上ぬるみけり泥鰌   芥川龍之介

芥川の紹介が面白かったです。田端の自宅で木登りしているところ、息子達と遊んでいるところのフィルム映像が映されていました。次の句は芥川、九歳!の時の句だそうです。

   落葉焚いて葉守の神を見し夜かな   同上

自殺する二年前、雑誌投稿のため俳句50句を認めた自筆の原稿が紹介されていました。端正な字です。

   木枯や目刺にのこる海のいろ   

   木の枝の瓦にさはる暑さかな

店主の星野さんが選んだ芥川の一句です。  

   水洟や鼻の先だけ暮れ残る   (水洟=みずばな)

可笑しみのある句も紹介されていました。

   青蛙おのれもペンキぬりたてか

芥川は昭和2年(1927年)に服毒自殺。命日の7月24日は「河童忌」と呼ばれています。

三品目

   「あなたのは」とばかり訊く妻サクランボ   小山正見

お客のお二人からは「夫婦仲が良い」「おのろけの句」との鑑賞がほとんどでしたが、この句を詠んだ背景を作者の小山さんにインタビューした映像が紹介されていました。小山さんは一般の方でインタビュー時74歳の方。奥様は認知症で雨の日に植木に水を遣ったり、食事中に何度も同じことを聞く状態であったそうです。小山さんはイライラして暴力を振るってしまいそうになることも。当時、こんな句も詠んだそうです。

   身代りの風船数多数多割る   (数多=あまた)

”このままでは自分も壊れてしまう”と思うようになったが、ある時、何度も何度も同じことを聞くのは自分のことを気遣ってくれているのか!と感じたそうです。そして「かわいいな」と思ったと。愛している云々ではなく認知症の妻を「かわいくて」「抱きしめてやりたい」と思ったそうです。掲句はその時に詠んだ句とのことでした。インタビューに淡々と答えながらも小山さんの目は潤んでいるようでした。

この「歳時記食堂」は良い番組ですねえ。次回、第五週があるのは10月になろうかと思いますが今から楽しみにしております。

 

コロナの新規感染者は連日20万人を上回っています。身近な友達にも感染者が出てきました。但し、ワクチン・薬のお陰で重症化した方はいません。来週、予定していた鯱城学園、園芸四班の暑気払い会は延期することにしました。残念ですが現状、やむを得ないと思っています。皆さま方もくれぐれもご自愛ください。

 

 

おまけの「豆の話」です。

      

    

山形の「秘伝豆」を頂きました。ゆっくりと時間をかけて戻すとふっくらと大きくなります。それを茹でてご飯に混ぜると「豆ご飯」の出来上がり。ご飯は豆の茹で汁で炊きます。塩をチョット加えるだけ。茹でた豆に塩をふればビールのおつまみにも。

昔(今でもかな?)、大手の航空会社の機内サービスで「ドライ納豆」をつまんで美味しかったので探したのですが、その会社の通販でしか売っていませんでした。最近、カミさんが人気の珈琲豆のチェーンで売っているのを発見。それ以降、愛用しているのですが、それを友達に紹介したら「大豆は体にいいよねえ。こんなのもあるよ」と。「秘伝豆」なんて大そうな名前なので驚きましたが美味しいです。スナックをつまむ癖があるので、お酒を飲む時はスナックは止めて当分「秘伝豆」にしようと思っています。

 

円頓寺交差点の四番目の像は「水戸黄門」です。「三英傑」とどういう関連があるのか恥ずかしながら不案内です。最後までお付き合い頂きありがとうございました。