クルルのおじさん 料理を楽しむ

名古屋ウイメンズマラソン

名古屋ウイメンズマラソンのボランテイア活動に参加してきました。鯱城学園の卒業生の社会奉仕活動の一環です。普段、奉仕活動には全く縁が遠く(鯱城学園を卒業してから公園の清掃活動に一回参加しただけ)やや後ろめたい気持ちを持っておりました。誘ってくれた方がいたので”偶には何か恩返しを”と。

お天気には恵まれましたが厳しい冷たい風の一日でした。僕たちのグループは後半(午後)の時間帯のお手伝い。活動時間は12:30-16:40。マラソンのスタートは9:10ですから僕たちが集合した時点ではトップクラスのランナーはゴールに到着したであろうタイミングです。予定通り集合、簡単に注意事項等の説明を受けてから3-4人の小グループに分かれてそれぞれの持ち場に着きました。

活動といっても何をするわけでもないのです。道路の両側に3-400m間隔に一人づつ配置されて立ち合いするだけ。担当場所はゴール直前の41㎞地点。13:30から持ち場にいましたが、とにかくランナーの数の多さに驚きました。次から次に途切れること無し。マラソンのスタートとゴールはナゴヤドーム球場(バンテリンドームナゴヤと呼ばれています)で、担当場所の次の交差点を曲がるとすぐゴールのドーム球場となります。さすがにここまで来るとかなりへたばっているランナーが多くなってます。声援を送ることは奨励されています。自ずと”あと少しだ、頑張れ!”、”ラスト頑張れ”、”完走!、完走!”、という声援が多かったです。

15:30の時点(スタートから6時間以上経過)でこのランナーの多さ!。女子ランナーはやはりカラフルですねえ。この交差点を左折すると直ぐにナゴヤドーム球場です。僕たちのグループは往路側でランナー達を近くで応援することは出来ませんでした。残念。

 

16:00すこし前。バスが登場。スタートからの制限時間は設けられていて、制限時間内にゴールに到着出来ないランナーをこの大型バスが回収?してくれるそうです。バスは3-4台連なっていました。因みに16:00までにゴールに到着したランナーには記念品が貰えるそうです。その記念品がナントあのテイファニーのペンダントだとか。人気がある理由の一つなのでしょう。

バスが通り過ぎた後、安全を確認してから機材の撤収を行いました。ボランテイアの仲間も誰一人体調を崩したりすることなく無事に任務を完了しました。皆で記念撮影をしてから解散。

ラソンの結果は安藤選手が自己ベストで優勝したそうですが、パリオリンピックへの出場記録の突破には至らなかったとのことです。いま思うとやはりトップランナーが41㎞地点を駆け抜けて行く様を近くで見てみたかったですねえ。残念でした。

 

 

文藝春秋の3月特別号。芥川賞の全文掲載なので数日前に買ってきました(以前は毎号、買っていましたが、最近は偶にしか買わなくなっています)。今回の受賞作は九段理江さん「東京都同情塔」。何やら変なタイトルですが久しぶりに面白く読むことが出来ました。

2020年に東京オリンピックが開催されていたり、ザハ・ハディドの国立競技場が建設されていたり、何やらパラレルワールドの気配ですが、2030年を舞台にしたオモシロイ作品でありました。最近の芥川賞は最後まで読むのに労力を必要とすることが多かった(途中で読むのを止めた作品もあった)のですが、これは最後まで一気に読めました。

 

芥川賞の作品とは関係ありませんが、最近、芥川龍之介森鴎外の小説を読んでいます。今日のボランテイア活動の休憩時間にも龍之介の「地獄変」を読んでおりました。ストーリーの展開のテンポが良く時間を忘れるほど。危うく休憩時間の終わりを忘れるほどでした。

キッカケは水墨画の話のなかで、鴎外の短編=中国の古典を題材にした小説が話題になったから。昔、読んだことある作品もありましたが、改めて縁起物系の短編を読んでみました。大変に面白かったです。さらに「舞姫」「雁」等々の作品も。その延長で龍之介の「王朝モノ」も読んでみようと。漱石さんもそうですが、鴎外さん、龍之介さん、皆さんスゴイですね。天性の才能は勿論ですが、良く本を読まれている、勉強されていることに感心します。鴎外さんの話はまた別途、機会を見つけて書いてみたいと思ってます。今、読み直しても新鮮な面白さを感じています。

 

 

話の脈絡が無くなってきましたが、NHK俳句です。4月から選者が交代(第四週の高野ムツオさんを除いて)しますから、それぞれの週が最終回となります。第一週、夏井いつきさんの「凡人からの脱出」。今週の兼題は「蛙(かわず)」。「蛙」の類想ワードは、「田んぼ、故郷」「古池、芭蕉」、さらに「歌、合唱」が多かったそうです。

「古池、芭蕉」を超えた脱ボンの句、

   飛び込みし水輪の外に浮く蛙

「歌、合唱」を超えた脱ボンの句、

   蛙鳴くあんなに清く歌えない

この両方を超えたスペシャル脱ボンの句の紹介までありました。

   飛びこまぬ方の蛙として歌ふ

解説の趣旨は分かるように思うのですが、句自体にはあまり面白味を感じませんでした(スミマセン)。特選六句の中で面白いと思った句です。

   田のすみの水笑わせて鳴く蛙

   ライダー寄るうどん自販機遠蛙

   健忘や蛙は歌を繰り返し

駄句です。

   新池や釣り糸垂らす蛙鳴く   孔瑠々

(隠れ家の近くに「新池」があるもので・・。トホホ・・)

 

 

久しぶりに名陶クラブで作陶した作品が焼き上がりました。僕の記録として記載してます。お付き合い頂ければ嬉しいです。

相変わらず作品の数だけは多い。合計7作品、3月2日に焼き上がりました。

 

   

左;これが今回のメインの作品の一つだったのですが、施釉を間違えて「青磁」を掛ける処を「織部」を掛けてしまいました。ピアノ模様の黒鍵盤の処に練り込みの青色土の残りを埋め込んだ(象嵌のつもり)のですが、「織部」に消されてしまいました。残念。

右;もう一つのメイン作品。練り込みのお皿。前回の小皿の時と同じく「透明」を掛けたのですが、左の皿は底のところに釉がまた溜まってしまいました。右の皿はキレイに焼き上がりました。

 

   

粘土が残ったので手びねりで。

左;左の皿。天目を全体に掛けて白マットと透明を部分的に二重掛けしたもの。これは面白く焼き上がってました。重いので小物入れにして文鎮代わりに使っています。右の皿=植木鉢。黄瀬戸がイイ感じです。高台を付けるのを忘れました。

右;ぐい吞み二個。左は天目を全体に掛けて透明を半分だけ二重掛けしました。これもイイ感じに仕上がりました。右は黄瀬戸のみ。これも気に入ってます。

名陶クラブの次回の焼成は4月になります。頑張って作陶を続けたいと思います。

 

おまけの料理です。

   

前回のブログで載せたどんぶり鉢を使いました。キンピラと豚大根の煮たん。この鉢は薄めに成形出来ていたので使い勝手はよろしいようです(軽い、いや重くないだけ。あくまでも僕のそれまでの重い作品との比較です)。キンピラは3月1日、豚大根は3月6日に料理と撮影。

 

明日は3.11。あれから13年になります。あの震災の教訓、原発事故と原発のあり方、もう一度思い起こして考えてみたいと思います。